blog 東洋哲学 風水

五節句の端午:男の子の健やかな成長を願う伝統行事

こんにちは、風水鑑定師あやりす です。

五節句の端午:男の子の健やかな成長を願う伝統行事

端午の節句は、旧暦5月5日に行われる、男の子の誕生を祝うとともに、その健やかな成長を祈る日本の伝統行事です。

別名として、「端午の節句」、「菖蒲の節句」、「五月幟」、「こどもの日」などがあります。

参考:日本の伝統文化を愉しむ 五節句とは

端午の節句の歴史と由来

端午の節句の起源は古く、中国の戦国時代の故事に由来するとされています。当時、楚の屈原という政治家が、奸臣の讒言によって追放され、汨羅江に身を投じたという故事にちなんで、5月5日を悪日を避ける日として節句としたのが始まりとされています。

その後、中国大陸を経て、奈良時代に日本に伝来しました。当時は、菖蒲を軒先に飾り、邪気を祓う行事として行われていました。

鎌倉時代以降になると、武士階級の台頭とともに、菖蒲が「尚武(しょうぶ)」に通じることから、端午の節句は武勇を称える行事へと変化していきます。五月人形や兜を飾り、鯉のぼりなどを揚げるようになったのもこの頃です。

江戸時代になると、端午の節句は庶民にも広く普及し、親しまれるようになりました。

端午の節句の行事

  • 五月人形を飾る:武者人形や端午飾りなどを飾り、男の子の健やかな成長を祈ります。
  • 兜を飾る:兜は、古代中国の武具である「兜鍪(とうけい)」が起源とされています。武勇を象徴するものであり、男の子の将来の成功を願って飾られます。
  • 鯉のぼり:鯉は、中国の故事で急流を登る鯉を見て感銘を受けた皇帝が、鯉を登竜門(りゅうもん)と呼び、出世の象徴としたことから、端午の節句に飾られるようになりました。鯉のぼりは、男の子の将来の出世や立身出世を願って飾られます。
  • 菖蒲湯に入る:菖蒲は古来より邪気を祓う力があると信じられており、端午の節句には菖蒲の葉を入れたお風呂(菖蒲湯)に入る習慣があります。菖蒲湯に入ることで、無病息災を願います。
  • ちまきや柏餅を食べる:ちまきと柏餅は、端午の節句の代表的な食べ物です。ちまきは古来より邪気を祓う力があると信じられており、柏餅は新緑の柏の葉を用いることから、子供の成長を願って食べられます。

未来を彩る、大切な行事

端午の節句は、日本の歴史や文化を学ぶ貴重な機会でもあります。また、家族で集まって様々な行事を行うことで、家族の絆を深めることができます。

近年では、核家族化や少子高齢化の影響で、端午の節句を昔のように盛大に行う家庭は減少傾向にあります。
しかし、端午の節句の本来の意味や意義を忘れずに、現代の生活に合った形で端午の節句を祝い、日本の伝統文化を継承していくことが大切です。

お知らせ 

公式ライン

友だち追加

ご提供中のサービス


Aコース:易占い 11,000円
Bコース:風水鑑定 33,000円
Cコース:家相鑑定 55,000円

対面は東京小金井、オンラインは全国受付中!


●伴走コンサル
https://fusui-ldl.com/biz_consulting/


▶︎Instagram
夜の7時の卍みくじを発信中。
明日の指針に使ってると好評です!
https://www.instagram.com/ayapan_fusui/

 
▶︎Twitter
マニアックにゆるっと呟いてます
https://twitter.com/art_ayapan

------------------------------------------------

お気軽にお問い合わせください

\6月鑑定、受付開始!!/

違いを分けるのは、運である。
運気の流れを知り、備え、チャンスを掴む。

  • この記事を書いた人

あやりす

人生とビジネスが整う風水鑑定師&飲食店専門の経営コンサル

【略歴】

IT大手でシステムエンジニアとして12年|行列ができるパン屋開業8年|卍易風水を響月ケシー師匠に学ぶ|心理学、NLP、コーチングを学び、プロコーチ歴12年|うさぎ好き、KAT-TUN好き、神戸大農学卒


-blog, 東洋哲学, 風水
-, , , , ,