風水鑑定を実際に受けたライターTが、風水師あやぱんさんにインタビュー!
卍易風水のあれこれや、パン屋から風水師になったきっかけまで、とことん聞いてきました。
〈聞き手=高丸昌子(editor/writer)〉
目次
- 「風水」って何?(今回はココ!!)
- 「卍易風水」ってどんなもの?
- あやぱんさん、なぜに風水師に?
- 風水師としてのこれからは?
◆「風水」って何?
ーー風水というと「トイレにこの色の物を置くと健康運がアップ」…みたいなイメージがあります。

風水では、運は生まれ持って決まってるわけではなくて、後天的に得るものと考えられています。
なので、自分の行動次第で運は変えていけるんです。
風水を実践することで、金運、恋愛運、結婚運、人間関係運、健康運などを良くすることができるんですよ。
ーー自分次第でそんなに運を変えられるんですか!?

もともと風水は、中国の皇帝たちの生き残りや繁栄のために使われていました。
「どうやって繁栄を維持するか」、「今、戦いに行くべきか否か」、「どこに墓を建てるか」などですね。
三国志の天才軍師であり参謀の諸葛孔明も、風水の術も習得していたそうです。
ーー三国志の時代から使われていたんですね。

ーーオーダーメイド! 雑誌で見る「今年のラッキーカラー」なんかより、なんだか効き目ありそう。

ーー易って? 「易」と「風水」は違うんですか?

治療という意味では診察も処方箋もひとまとめにされるように、易と風水はひとつのパッケージになっています。
ーーなるほど!運を上げるためのお薬を処方してもらう感じですね。

もちろんね、病気でもそうですが、あくまでも治すのはご本人。風水も処方して終わりではなく実践が大事です。能動的に行動していくのが開運の秘訣なのです。
ーーあやぱんさんは「卍易風水」を中国で習ってきたんですか?

次回は…vol.2 「卍易風水」ってどんなもの?
風水の中でも、あやぱんさんが実践する「卍易風水」について深掘りしちゃいます。乞うご期待!